私は子供のころから目が良く、だいたい1.5から0.8くらいの視力を保っています。
1.0を下回ったときは、仕事でパソコンを一日中見てて、一過性の近視だったようで、
仕事を辞めたらすぐに視力が回復!
なので、コンタクトとは全く縁がなかったのですが・・・
眼鏡をかけてる娘が、コンタクトに変えたい!!と中学に入学前から言っていて、
そういえば、一体何歳くらいからつけてもいいのだろう?
と、疑問がたくさんでてきたので、眼科に行って聞いてみたり、
友達でコンタクトしてる人に聞いてみたり、まずは情報収集しました。
で、なんとか中学2年になってからコンタクトを付け始めました。
視力0.1くらいなんですが、眼鏡を勉強するときにしかかけないので、逆に良くないかなと思ってコンタクトにしたんですが、これがいい感じ♪
ちなみに最初に使ったコンタクトは、シード 1dayPureうるおいプラスです。
- コンタクトを付けたことのない親がどのようにして子供のコンタクトレンズを選んだのか?
- 安全でコパの良いコンタクトを使用して、いくらくらいの金額がかかるのか?
結構がんばって調べたので、コンタクトにしようか迷っている方の参考になればうれしいです(^-^)
子供が眼鏡からコンタクトに変更するタイミングは何歳?
コンタクトって大人がするものだとずっと思いこんでいた私。
そういえば、子供でもたまにしてる子いるらしいけど、一体何歳からコンタクトってつけてもいいんだろう?と疑問に思いました。
地元の眼科で聞いてみると、ジュニア用のコンタクトレンズはないので、ある程度体が大きくなってからということだそうです。
6年生の時にもうすでにコンタクトの子がいたらしいけれど、よほどの理由がない限り小学生でコンタクトはあまりお勧めされません。
1. まだ体が未発達なので、目にコンタクトレンズの大きさが合うかどうかわからない
2. 手入れが適当になって、目の病気にかかりやすい
娘は身長が低いほうだったので、私もせめて中学生になってからと思っていました。
手入れは覚えてしまえば簡単ですが、手を抜いたりしてしまうと大変ですよね。
母として、また管理しないといけないことが増えるのも大変だし・・・
陸上部で頑張る子はメガネがずれて走りにくいとのことで、中学2年生の頃にコンタクトの変えたと聞きました。
中学生になるとコンタクトに変える子がぐっと増えてくるみたいですね。
なので、コンタクトは早くて中学生くらいからと考えておいていいと思います。
ちなみに私の友人(アラフォー)に聞いてみると、コンタクトをしたのは大学生になってからとのこと。
まぁ、昔の話とはいえ、自分で管理ができるということ、あとは眼鏡の頃より、ランニングコストがかかかることを考えると、
コンタクトなんて、そんな早くしなくていいんじゃない?
っていうのが私の正直な気持ちでした。
眼鏡・コンタクト・レーシック どれが一番コスパがいいのか?
でも、頭ごなしにコンタクトダメ!っていうのもなんだか嫌なのです。
そんな親になりたくないな~って・・・
私の娘、息子は近視で、娘は両目とも0.2~01、息子は両目とも0.01くらいです。
視力の良い私は考えがたことありませんでしたが、子供たちがこうなので色々と調べたり相談したりしていたんです。
で、ある日、プレジデントという雑誌に、眼科の特集記事が組まれていて、やったー!!となりました(笑)
結論からいうと、
眼鏡 → コンタクト → レーシック
この順でコスパが悪くなります。
つまり、眼鏡が一番コスパがいいんですが、レーシックは、コスパ以前に下手をすると視力が回復しないというリスクもあるので、子供には適していないです。
なので、コスパは?と考えたとき、子供に対してなら眼鏡かコンタクトかどちらかの択一になると思いますが、ある程度視力の変動がないなら、眼鏡のほうがコスパが良いといえますね。
例えば・・・
視力0.1の娘が眼鏡を作り、1年間使用した場合、
コンタクトレンズ・・・ワンディコンタクトを使用で 51000円
(「シード ワンデーピュアうるおいプラス」を毎日使用したとして最安値購入した場合のおよその計算)
眼鏡はなんとワンディの10分の1のコストという結果に!!
なので、はっきり言ってコスト面では大学生になるまで眼鏡でいて、
大学生になったら自分でアルバイトして稼いだお金でコンタクトにして~って思っちゃいましたよ。
娘にこのことを伝えて、しばらくは我慢してもらうことになりました。
中学2年でコンタクトに変えたきっかけは?
コンタクトに変えたきっかけ・・・これは、もう、娘との約束なんですよ(;^_^A
成績が上がったらコンタクトに変えてあげるということを中学1年の冬に言っていて、
3学期の成績が上がったのでコンタクトに変えてあげようということに。
高校受験は、公立高校の場合学校の内申点が結構加味されるので、
成績を上げないことにはトップ校の受験させてもらえないんです。
なので、勉強して実力つけて模試でいい結果も必要だけど、内申がなければそもそもアウト!ということに(>_<)
背に腹はかえられないという心理もあって、「お勉強がんばったら、コンタクトね♪」となりました。
私の知人では2ウィークのコンタクトを付けている人が多く、それならそんなにお金もかからないし、まぁいいかな?ということで、さっそく眼科へ行きました。
まだ早いですよと言われたらどうしよう?と娘が言うので、
部活で眼鏡だと動きにくいからという理由も用意しておいて、いざ眼科へ!
中学2年生だからか、今回はすんなりコンタクトOKと言われました。
まずは視力をもう一度測って、そのあと、実際にコンタクトレンズを付けたり外したりの練習をします。
最初眼科で用意してもらったのは、1dayコンタクトと言って、1日使い捨てのコンタクトレンズです。
洗浄などの扱いがない使い捨てでまずは練習し、慣れてきたら2ウィークに変えていくのが
一般的なコンタクト導入方法だそうです。
中学2年の娘が使っているコンタクトレンズの種類と価格
最初に練習していた1ディのコンタクトレンズは、
「シード 1dayピュアうるおいプラス」です。
娘は両目ともの同じ度数なので、まずはこれの30枚入りを使ってみて、
慣れてきたらコスパのいい2ウィークに変更することに。
ちょうど30枚入りがなくなる少し前に、もう一度眼科へ行き、今度は2ウィークを試させてもらいました。
現在メインで使っているのが、眼科で選んだ「シード 2weekピュアうるおいプラス」です。
これは1箱に6枚入っているので、6週間分です。
では、実際に、1dayの1日使い捨てのコンタクトレンズと、2weekの2週間ごとに使い捨てのコンタクトレンズ、どちらのほうがコスパがいいのか調べてみたのを、表にしてみました。
【1day コンタクト最安値を使用しての年間コスト】
商品名 | 最安値 | 年間コスト |
シード 1dayPureうるおいプラス | 11930円 (96個入り2箱) | 47720円 (1日2個使用したとしておよその算出) |
【2week コンタクトと洗浄液の最安値を使用しての年間コスト】
商品名 | 最安値 | 年間コスト |
シード 2weekPureうるおいプラス < | 16040円 (6個入り8箱) | 16040円 (2週間で2個使用したとしておよその算出) |
オプティフリープラス 360ml | 5090円 (10箱) | 3048円 (2か月で1本消費としておよその算出) |
年間コストを見てみると、1dayのほうは年間で47720円、2weekはコンタクトレンズと洗浄液セットで年間コストが19088円という結果になりました。
圧倒的に2weekが安いですね!
この結果をみて、早く2weekにしなくちゃ!と思った私です(^-^;
自分で勝手に購入するより、まずは眼科に行くことをお勧めします
コンタクトレンズの購入ですが、友人はインターネットで安売りの時にまとめて購入していると言っていました。
消耗品だしなるべく安く手に入れい!そう思った私は度数がわかればネットで購入してつければいいのでは?
と、そう思ってしまったんです。
でも、つけ方も教えてもらったほうがいいし、眼科にいけば最初は無料でコンタクトレンズを数日分もらえるよと教えてもらいました。
実際、眼科にいくとワンディの時に3日分ほどもらいました。
試してみて良さそうなら、その後眼科で1箱購入という流れです。(眼科で購入しなくてはいけないなどと強制などはされません)
それとお値段も、結構良心的です。
本人でなくても購入のみなら母親ができるので、近所に眼科があるなら面倒でなくていいですよね!
2ウィークにチェンジするときは、レンズは1ペア(2週間つかえますからね)、そして洗浄液の試供品をもらいました。
60ml入りのもの(オプティフリープラスの試供品)で、2週間ほど持ちましたよ。
コンタクトレンズを変えるときなどは、まずは眼科に行って、自分に合ってるかどうか(装着具合・度数など)わかってから箱買いすることをお勧めします。
コンタクトに変えてみて、良かったこと・悪かったこと
コンタクトの変えてよかったことですが・・・
眼鏡をかけなかったりかけたりしていて、見えていなくて勉強に何か不都合なことがおきてないか?と親が心配することがなくなった点です。
娘は見えないときだけ眼鏡をかけるという風にしていました。
小学生の低学年から4年くらいまではかけたいとか言っていたのだけど、高学年になるとこの眼鏡がダサくていやだといいだして、見えないときしかけなくなっていたようです。
私は注意したり、諭したりしたけど、ダメだったので、親としてそれもストレスです。
でも、コンタクトなら一日つけっぱなしなので、「見えている状態が続いてる」という安心感があります!
後は、親バカですが、やっぱり眼鏡とったほうが可愛いです♪
コンタクトにして、デメリットですが、これはやっぱり毎月のコンタクト代がかかるというところでしょう。
でも、2weekのコンタクトだと年間費19088円、月におよそ1600円ほどです。
思ったほどではなかったので、やっぱりメリットのほうが大きいですね!
常に視力が見えているという親としての安心感
眼鏡かけてないほうがやっぱり可愛いという親の満足感
本人がしたかったことが満たされ、勉強や部活のモチベーションがアップ
【悪かったこと】
眼鏡の頃よりも月々のコンタクト代・洗浄液代など費用がかさむ
まとめ
コンタクトレンズに初挑戦!!その手順についてまとめてみますね♪
2.眼科では、
・まず視力測定
・度数にあったコンタクトレンズでワンディのもの数種から1種を選ぶ。
→ある程度おすすめを言ってくれるので、まずはそれから始めたらいいと思います。
・実際つけてもらって、先生に診てもらう。レンズがきちんと目にあっているかOKをもらう。
・コンタクトレンズの装着方法を教えてもらい練習する。
・コンタクトレンズを自分でつける・外すが一度ずつできるまで練習(大体15分)
→うちの娘の場合20分くらいかかったような・・・(^-^;
その後・・・
3.3日分のワンディコンタクトをもらい、様子を見る
・大丈夫そうならネット販売だと間に合わないと思うので、まずは眼科で1箱購入。
・ワンディがなくなるところまで使ってみる。
・なくなりそうな頃にもう一度眼科へ受診
→ ここまで最初に受診してからおよそ1か月弱
4.眼科で2ウィークにチェンジしたいことを伝える
・眼科で視力検診
・先生に目の検診をしてもらいOKがでたら2ウィークを試してみる
・つけてみて目にあってるか検診してもらい、OKがでたら終わり
・コンタクトレンズのつけ方のレクチャは必要ないので、今度はレンズの洗浄方法を教えてもらいサンプルの洗浄液をもらう。
5.家で様子をみて、大丈夫そうなら1箱を眼科で購入。
洗浄液は眼科では販売していないので、自分でネットでお安く購入。
※ あくまでも、私の地元の眼科での流れです。
ワンディだとコスパが悪すぎるので2ウィークまで早く持っていきたかったので、なるべく早く眼科にいきました。
ワンディを付けてから、20日後くらいには2ウィークへでき、案外簡単なんだなぁ~と思いましたよ(^-^)
レンズ洗浄液は眼科でもらったサンプルと同じものを購入しました。
私がコンタクトを付けるわけではないので、安いからといって変なものだとこまるので、まずはこのオプティフリープラスで。
ただ、どうしても間に合わなかったので、近所のスーパーの薬局で売っていたロートの洗浄液を1本だけ買うことに。
これは、友人がとても潤っていいよと言っていたので購入しました。
値段的にはオプティフリープラスとほぼ同じです。
ちなみに、仕事先でコンタクトしてる人に勧められたのが、
洗浄力抜群と絶賛の「オフテクス クリアデューファーストケア」
この「オフテクス クリアデューファーストケア」はとても洗浄力が強いのですが、扱いが少しだけポイントがあって、1剤につけて除菌し、翌日目につける前に2剤を入れて、洗浄剤を緩和してから目に装着します。
これを間違って忘れると、目が痛いそうです。
娘には簡単でそこそこ評価の良い老舗のオプティフリープラスでいいかなと思いました。
ロートCキューブも、使っていますが、大丈夫そうです。
いかがでしたでしょうか?
私はコンタクトをしないので、子供にコンタクトを付けさすのが少し怖かったんですが、
眼科に言ったり、友達に聞いたりして、なんとか今無事に娘もコンタクトを使いこなしています。
友達にもコンタクトつけている子もいるので、聞いたりして、手入れもしっかりできています。
コストはかかりますが、勉強、部活と本人が集中しやすいというなら、コンタクトに変更してあげてもいいかなと思いました。
コメント